紙の本・手製本

紙の本・手製本

製本6・化粧裁ちにまだ失敗している

前回ディスクカッターを買いたいと書いたのですが、欲しい欲しいと思いながらもちょっと引っかかっていた事がひとつ。いや、ご飯のおかずのことではなくて。裁断能力40枚。つまり80ページ分。しかし私はもちょっと厚い本(6折分:24枚の二つ折り)を予...
紙の本・手製本

製本5・化粧裁ちに失敗する

二週間くらいご飯のおかずを我慢してもいいからディスクカッターを買いたい。という気持ちになってます。ハードカバー製本セットに挑んでいるのですが、本文の小口の化粧裁ちがべそべそになりました(予想通り)。カッター嫌い。しかもそのあと糸で綴じたらま...
紙の本・手製本

製本4・糸綴じに挑戦してみた

この間のお散歩に、お財布やら鍵やらが入ったカバンを家に忘れて、帽子と手袋と牛乳入りの手提げ一つで目的地に到着し自分のアホさに愕然としました。買い物しようと町まで出かけて財布を忘れたサザエさんを「ありえないよなー」と思っていたのは遠い昔の思い...
紙の本・手製本

製本3・製本材料屋さんで買い物をした

今日、製本材料屋さんをのぞいてきました。目的は本文を印刷するための書籍用紙と、表紙用の厚めの紙。簡単な製本で自分用にちょっと作ってみたかったのだけど、ついでだからハードカバーに使う背の補強用の寒冷紗がどんなのか見てこよう、それからボール紙と...
紙の本・手製本

製本2・手製本ということ

宿題をさぼり続けてはや二ヶ月。学生だったら落第ですな。たんに怠け心のなせる事で、書くことを何よりも最優先にしようという熱心さに欠けとるのです。膝はだいぶ回復してきてるので(それと慣れもあるかも)イライラはかなり減りました。では今はいったいま...
紙の本・手製本

製本1・和綴じに挑戦してみた&物体としての紙の本

印刷用のを和綴にしてみました。製本自体は難しいことはないのですが、わたくし何故か力がないので目打ちで穴をあけるのがとても大変で、針を通すのも大変で(ペンチで針を引っこ抜いた)、苦労いたしました。静かに作業したかったもので目打ちを木づちで叩く...