雑記帳

個人的な場所が欲しくなった(仮)

さいきん、古いサイトをスマホ対応に作り直しました。20年も前のサイトなのでシフトJISだったりテーブルタグでレイアウトしてたりで久しぶりに見てびっくりしました(笑)。で、気づいたことがありました。なんか、自分の気持ちを正直に書きたいように書...
物語を作る

ChatGPTがプロットを手伝ってくれる様子を見てほしい。このプロット開放するので誰でも作品にして~!

うめさんの「ストーリー作成支援プロンプトver2.0」を、ChatGPT4.0で試してみました。的確に質問をしてくれる。プロットが仕上がるように冷静に導いてくれる。そして褒めてくれるのを忘れない。あんたは本当に、ただのAIなのかい?って思うくらい、楽しくプロット作りができました。
物語を作る

みんなはどんなふうにChatGPTで物語を作っているんだろう? 物語作りのプロンプト

無尽蔵にアイデアを出してくれそうなChatGPTだけど、ひとつの物語作品として作り込んでいくためにはどんなプロンプトを使えばいいんだろう?と思い、ちょっとググってみたところ、実際に物語を作る仕事をしている方のプロンプトがひじょうに参考になりました。
スポンサーリンク
物語を作る

【ChatGPTを使って物語を作るには?】アイデア出し、たたき台づくりに最適!

ChatGPTを使って物語を作るには?ChatGPTが出力した文章はそのまま使えなさそうですが、物語を書くためのたたき台を作ってもらえたら、後は自分の言葉で書き直していけばいいんじゃないかな…と思い、試してみたので記事にしてみました。
書くためのツール

【ChatGPTへの質問のコツ10】ほしい回答を引き出すやさしい使い方

ChatGPTって使うのちょっとむずかしいな…と感じたので、ChatGPTに質問してみました。「私はチャットGPTを使うのが難しいと感じています。自身が求める理想的な回答をチャットGPTから得るには、私はどのように質問すれば良いのですか?」
物語を作る

ChatGPTに、人と物語の深ーい関係をきいてみた(2)

人気のある物語、年齢により物語に求めるものの違い、物語からわかる人々の思い、人がオカルトやホラーやゴシップを楽しむ心理、実話と創作の魅力の違いなどをチャットGPTに質問し、回答を記事にまとめました。
物語を作る

ChatGPTに、人と物語の深ーい関係をきいてみた(1)

「人が物語を求める理由」って何なんだろう?って思って、チャットGPTさんに色々と聞いてみました。せっかくなんで記事にまとめてみました。お暇つぶしにでもなれば幸いです。「人と物語の関係についてブログ記事を書きたいから必要そうな見出し7つおしえて。内容も詳しくお願いね。」…な感じにお世話になりました。
書くためのツール

【ChatGPTへの質問のコツ10】ほしい回答を引き出すやさしい使い方

ChatGPTって使うのちょっとむずかしいな…と感じたので、ChatGPTに質問してみました。「私はチャットGPTを使うのが難しいと感じています。自身が求める理想的な回答をチャットGPTから得るには、私はどのように質問すれば良いのですか?」
紙の本・手製本

Kindleペーパーバック表紙画像PDFをCanvaで作ってみる

Kindleペーパーバックの表紙画像PDFをCanvaで作れる(かもしれない)!ことがわかったので、Canvaでの作業手順を画像つきで解説してみました。表紙のテンプレート画像がある前提ですすめています。
書くためのツール

音声入力でブログ記事を書く!手順と考え方

タイピングで書いた記事と音声入力で書いた記事は、若干印象が違うかもしれません。これは仕方がないと思います。作業のコツは、記事構成を作ってから音声入力、作業を分割、スキマ時間を活用、状況に応じてできることをする、といったところ。
書くためのツール

AndroidとPCのおすすめ音声入力アプリ!WordPress編集画面に直接音声入力できるSokki Voiceもすごい

Androidアプリで私が使いやすいと思うのは「音声文字変換」と「エディボイス」です。PC用ではGoogleドキュメント(スマホアプリもあるので連携しやすい)、Windows用のSokki Voice がおすすめです。
書くためのツール

音声入力は慣れが必要!はじめは遅くてもいい。慣れれば入力スピードはどんどん速くなる

音声入力だからといって高速で入力しなくてもいいんです。はじめはタイピングより遅くても、短い文章を、ぽん、ぽん、とゆっくり丁寧に喋って慣れていくことです。毎日続けて少し慣れてきたら、時間と目標文字数を設定して入力します。
書くためのツール

音声入力のメリットとデメリット。「速い」「労力が少ない」vs「入力後の編集必須」

音声入力は「速い」のほかにも「労力が少ない」「疲れない」という意外なメリットもあります。疲れなければたくさん書けます。デメリットは「入力後の編集必須」ですが、準備の仕方で編集の手間は減らせます。
書くためのツール

音声入力の意外な使い方!検索・LINEだけじゃない、ブログ記事執筆やアイデア出し、プレゼンや英語発音の練習も

音声入力の用途は?を調べてみました。検索やLINEはもちろん、ブログ記事の執筆や電子書籍の執筆、アイデア出し、調べ物の記録、テープ起こし、プレゼンの練習と台本づくりを一緒にやっちゃう、英語の発音チェックなど色々ありました。
物語を作る

ChatGPTがプロットを手伝ってくれる様子を見てほしい。このプロット開放するので誰でも作品にして~!

うめさんの「ストーリー作成支援プロンプトver2.0」を、ChatGPT4.0で試してみました。的確に質問をしてくれる。プロットが仕上がるように冷静に導いてくれる。そして褒めてくれるのを忘れない。あんたは本当に、ただのAIなのかい?って思うくらい、楽しくプロット作りができました。
物語を作る

みんなはどんなふうにChatGPTで物語を作っているんだろう? 物語作りのプロンプト

無尽蔵にアイデアを出してくれそうなChatGPTだけど、ひとつの物語作品として作り込んでいくためにはどんなプロンプトを使えばいいんだろう?と思い、ちょっとググってみたところ、実際に物語を作る仕事をしている方のプロンプトがひじょうに参考になりました。
物語を作る

【ChatGPTを使って物語を作るには?】アイデア出し、たたき台づくりに最適!

ChatGPTを使って物語を作るには?ChatGPTが出力した文章はそのまま使えなさそうですが、物語を書くためのたたき台を作ってもらえたら、後は自分の言葉で書き直していけばいいんじゃないかな…と思い、試してみたので記事にしてみました。
物語を作る

ChatGPTに、人と物語の深ーい関係をきいてみた(2)

人気のある物語、年齢により物語に求めるものの違い、物語からわかる人々の思い、人がオカルトやホラーやゴシップを楽しむ心理、実話と創作の魅力の違いなどをチャットGPTに質問し、回答を記事にまとめました。
物語を作る

ChatGPTに、人と物語の深ーい関係をきいてみた(1)

「人が物語を求める理由」って何なんだろう?って思って、チャットGPTさんに色々と聞いてみました。せっかくなんで記事にまとめてみました。お暇つぶしにでもなれば幸いです。「人と物語の関係についてブログ記事を書きたいから必要そうな見出し7つおしえて。内容も詳しくお願いね。」…な感じにお世話になりました。
物語を作る

小説読書記録

2021年秋から小説を読み始めました。自分が小説を書けるようになるために読む!というきっかけで、じつは苦手意識のあった小説というジャンルでした。でも読み始めたら意外に面白く、予想していたよりたくさん読めています。
物語を作る

三題噺スイッチのサイトをスマホ対応にしました

いつも三題噺スイッチを使ってくださってるみなさん、どうもありがとうございます。ふと思い立って、三題噺スイッチをおいてあるサイト「どこまでも、まよいみち」をスマホ対応にリニューアルしました。ダサジャバスを作ったときにBootstrapを使った...
様々な話型

『不実な妹』は、邪魔になった兄を殺そうとする妹の話

昔話(話型)「不実な妹」のあらすじを紹介します。あるとき兄が強盗たちを殺しますが、そのうち1人は助かって妹と恋人になります。妹は邪魔な兄を殺そうと企み、失敗して投獄されます。そして兄の結婚後も再び兄の殺害を計画します。
様々な話型

『塔の中の乙女(ラプンツェル)』は、塔に閉じ込められた女の子の話

昔話(話型)「塔の中の乙女」のあらすじを紹介します。ラプンツェルとして有名です。魔女が庭のハーブを盗んだ女の娘をさらって塔に閉じ込めます。しかし女の子は王子と出会い恋に落ち、2人で塔を抜け出し、魔女から逃げ、結婚します。
様々な話型

『3人のさらわれた姫』は、地下世界からお姫さまを救い出して結婚する話

昔話(話型)「3人のさらわれた姫」のあらすじを紹介します。3人の王子の末弟が井戸から地下世界へ下りて、お姫様たちを救い出します。兄たちはお姫様だけを引き上げ、弟を置き去りにします。弟は遅れて地上に戻り、城へ向かいます。
様々な話型

『竜退治をする男』は、生贄になるお姫さまを救って結婚する話

昔話(話型)「竜退治をする男」のあらすじを紹介します。竜の生け贄になるお姫様を、若者が竜を退治して救い出します。ところが若者は去り、偽者が姫を脅して結婚を迫ります。そして結婚式当日、本当の結婚相手である若者が帰還します。
様々な話型

『踊ってすり切れた靴』は、悪魔に魅入られたお姫さまの話

昔話(話型)「踊ってすり切れた靴」のあらすじを紹介します。部屋から出ていないはずのお姫様の靴が翌朝すり切れている謎を若者が解き明かし、お姫様を妻にします。お姫様は夜中に地下の世界へ行って悪魔と踊り明かしていたのです。
様々な話型

昔話は他の話と何が違う?聞き手の想像が物語を作る、語り伝えられてきた話

昔話が他の話と違う最大の特徴は、文字で伝えられたものではなく「語り伝えられた、耳で聞くための形をした物語」ということです。聞いてストーリーを追いやすいように必要な事しか言わないので、イメージの大部分は聞き手の想像に委ねられることになります。