【Blender】人間の形・試作中_2 関節部分に球を使ってみた

関節部分に球体を利用してみたら、意外にうまくいった

まず、この一週間の成果。

いちおう腰回りから脚パーツのカドが汚くはみ出るようなことはなくなりました。

脚と腰のつなぎや肩周りの関節についての考え方があっているかどうかを早く試したかったので、全体の形はかなり適当です…

(表面がなめらかに見えるのは、「smooth」ボタンを押したから。モデリング自体は前回同様に粗いです。)

肩もすくめたりできるようにしてみました。もう少し構造を直さなきゃならないようだけど、いちおう「リアルさを追求しないけどモノとして不自然には見えない(と思う)関節まわり」はこれで解決ということにします。

これ、どんな方法かというと、関節部分に球体を使っております(お見苦しいメモですみません)。

パーツ数は増えてしまいますが、脚の付け根・ひざ・足首・肩・肘・手首くらいまで球を使うと便利な気がします。理由は、これらを球関節にして太もも・すねなどを別パーツにすることで、たとえば、手のひらをいろんな方向に向けたときの腕のねじれによる形崩れなどがなくなります。

でも、この考えに至るまで、ちょこっと遠回りしてしまいました。

簡単にできて、しかも気持ちよく動いてくれる方法があるはずという確信

まず、はじめの考えとしては、「胴体と脚が別パーツだから、大きく脚を動かせば脚の付け根が腰回りから汚くはみ出る。これを解決するには、やはり胴体も腕も脚も別パーツではなく、1つにつなげなければならない」でした。

で、乏しい知識で色々モデリングを試してみたり、ちまちまとウエイトペイント頑張ってみたりして、どうにか妥協できるかもという(本心はあんまり妥協できないけどこれ以上自力でどうにかなる気がしない)あたりまでできて、これくらいでいいことにしようかなあと思ったんですが…。

でもさ。これじゃあ、普通に下手なモデリングしてるだけだよねぇ。複雑なのに動かせばグチャグチャ。先が見えない感じ満載。スッキリしない。

本当は、もっと簡単できれいな方法があるはずだよ。誰にでもできそうな、簡単なやり方が絶対あるはず。そういう気がする。みんながみんなこんな面倒で難しいことをしているわけがない!何かある気がする!気がするのよ!!女の勘よ!!?

って思って、一体化モデリングをやめて考え直し開始。

で、このときふと思ったのが、『別パーツの脚部分を胴体のどの位置に置いて、ボーンの支点(というのかな?Root部分です)をどの位置にするかという加減がけっこう微妙で重要』だったなってことでした。ほんの少し位置をずらすと動かしたときの形が良くなったりダメになったり。それを精一杯調整したけど正解にたどりつけなかったのが「寒がる人たち」でした。

この方向に何か方法がありそう?と考えていて、からくり人形みたいなのを思いついて、ああそういえば粘土の人の骨組みで悩んだときもこんなことを考えた、と思いだし…

そしてBlenderでこの人たちをモデリングし終わって、きれいに動いてくれることが確認できた後、ああそういえばこの世の中には球体関節人形という美しいものがあるよねぇと思いだし…

ヒントはすでにゴロゴロ転がっていたわけなのね。いかに私がものを見る目がないかってことね。(+_+)

球の中心をぴったり同じ位置にして、ボーンのRootも同じ位置にする

もし自分もやってみようという方がいらしたら、今の私がお伝えできる、作り方の大事なポイントがふたつあります。ひとつは、球の中心とボーンのRootをきっちり重ねること。

球をもとにして押し出しなどを使ってパーツを作ったら、そのもとの球と球(たとえば、腰部分の脚とつながる部分と、太ももパーツの腰とつながる部分)を、中心がぴったり重なるようにして重ねること。そして、対応させるボーンのRoot部分も球の中心にぴったり重ねる。

今回のモデリングのスクリーンショットを貼っておきます。これは重なる部分の球体を同じ大きさにしてあるのですが、片方を若干小さくしておくと選択がしやすいことがわかったので次からそのようにします。

中心がぴったり重なっていることで、ボーンをどんなに動かしても球は同じ場所で回転するだけで、もうひとつの球からはみ出ることはありません。なのでこの球の形をうまく利用して各パーツを作れば、動かしたときの形状破綻はほぼ解消する(はず)。

頂点グループの頂点たちを整理する

もうひとつのポイントは、太ももやすねなど、各ボーンに対応するパーツだけが動くように関連づけること。これはけっこう面倒だけど必須。

体と骨を自動ウエイトで関連づけると、ほぼ間違いなく思い通りにはならない(と思う、経験上)。なので、各骨と同じ名前の頂点グループに、必要な頂点は入っているか、不要な頂点が入っていないか、全部チェックして直します。

太ももやすねなどは頂点グループの頂点が間違っていなければ、ウエイトペイントで真っ赤にしちゃっても大丈夫っぽいです(と思います)。

ただ、胴体(とくに肩の辺り)の頂点グループ分けとウエイト配分は難しそうで、これから解決しなければならない課題です。次回の記事で解決策が書ければいいな・・・

*  *  *

この記事を書いた人
たまに、加賀 一
そだ ひさこ

子ども時代はもちろん、大人になっても昔話好き。
不調で落ち込んでいた30代のある日。記憶の底から突如、子ども時代に読んだ昔話の場面がよみがえる。その不思議さに心を奪われて、一瞬不調であることを忘れた。自分は昔話で元気が出るんだと気づいた。

そだ ひさこをフォローする
雑記帳
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました