残っているこまかい修正箇所は急ぐ必要なしということで、ここらでブログ整理に区切りをつけようと思います。
ブログ整理だけならとっくに終わっていたのですが、それに伴って色々やりたいこと(過程を記事にする&カスタマイズ)が出てきて、それらを片付けるのにけっこう時間がかかってしまいました。それも今日で終わり。
ブログ整理のきっかけは、アクセス解析の手動集計。集計中に今までの記事のタイトルやタグの付け方がめちゃくちゃなことがわかり、そこからブログ整理と称して「記事を全部読み返し、タイトルとタグのつけ直し・カテゴリの見直し」をしていきました。
直しの過程で、タイトルやタグだけじゃなく、自分の記事の「ひとつのまとまりとして成り立たないレベル」にちょっとショックを受けました。
自分だけが見るメモ書き?みたいな、何かを伝えようとしている様子がまったくない記事がとても多くて。まあ、日記ならそれでいいのかもしれないけど、時間が経って多少客観的になってから読むと「ダメ」と思うものが多かったです。自分が読み返してもよくわかんないっていうのは、どうなの・・
これに反省し、今後記事を書くときに気をつけることを自分のノートに書き出しました。(記事にもしました。)
これって普通に文章を書くときに気をつけるべきことの最低ラインっぽいんですけどね。これがブログ整理で私が得たいちばん大きな収穫かも。
今後の人生の楽しみをお話作りやリトルプレスに求めている人間とは、とても思えません。(笑)
さて、明日からお話作りを存分に楽しもう。
ここから後は、今までの経過のメモなので、ご興味ある方だけどうぞ。
<おおもとのきっかけからここまでの流れ>
- ソーシャルボタンをつけたいけど見ためが悪い
- いろんなソーシャルボタンがコンパクトにまとまっているブログパーツ「AddClips」をつける。でもg+とか入ってない
- ブログパーツ「Zenback」いいなー、g+とか入ってるし。でも使わなかったけど
- ブログパーツつながりで「人気記事ランキング」をみつける。でも重いらしいのであきらめる
- 自力で人気記事ランキングを作るべく、アクセス解析を一ヶ月分集計してみる→記事
- 集計中に、過去の記事のタグやタイトルがめちゃくちゃな事に気づく
- それらの修復作業(ブログ整理)
- 過去の記事中のフォントサイズ表示がおかしいことに気付き、記事中でタグ挿入ボタンを使わず普通にHTMLタグを記述することにする→記事
- そこからスタイルシート全面(なぜ全面?)カスタマイズをするはめに
- その苦しかった過程を記事にする→苦しかった過程の記事
- スタイルシートカスタマイズ中にヘッダーの写真を時々入れ替えたら楽しいぞと思いつく
- その写真のことも記事にする→記事
- やっと、タグ一覧や記事内HTMLなどのブログ整理記事を書く→ブログ整理タグ
- 最後に、HTMLカスタマイズへのリンク集記事を書く(このときまた新たにカスタマイズを施したりしたので結局下書きから記事upまで4日くらいかかってる)→記事
- 今、これを書いている
<これらをやって良かったこと>
ブログが片付いた。汚部屋が普通の部屋になったかのよう。そしてカスタマイズのおかげでブログがきれいになった!!
<これらをやって、だめだったこと>
本当は太字のところだけでいいのに、そのあとの余計な作業に三週間も費やしてしまい、時間と体力を無駄に・・・。まあいいや、明日からちゃんとしよう。
コメント