昔話のまわりをうろうろするシンデレラの心は揺れていた。【昔話の「三回くりかえし」の意味】 シンデレラは三度、舞踏会にいっています。そして一度目の舞踏会ですでに王子にプロポーズされてるのに、その日はにげかえってきてしまいます。次の日も、その次の日も。 一度目で王子と結婚してもこのストーリーは同じ結末を迎えられるのに、なぜシンデレラは三回もにげかえってしまうのか。 この記事ではシンデレラのあらすじ紹介から、シンデレラ特有のくりかえしの意味を解説していきます。2021.05.272021.12.13昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろする昔話にたいする、再話という言葉の意味 昔話にたいする「再話」とは。実際に田舎で語られていた昔話を記録したもの(昔の言葉・土地の言葉)を、今の子供達がわかるような文章にする(このとき、なるべくもとの語りの姿をこわさずに)。このときの言葉は、共通語であってもいいし、それぞれの土地の言葉であってもいい。2016.04.122021.06.08昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろする昔話・伝説・神話・民話・おとぎ話・童話の違い 昔話は、時代・場所・人物を不特定に、語り継がれてきた話。伝説は、時代・場所・人物を特定して、本当の事として語り伝えられてきた話。民話は、戦後になって文学者たちが昔話に手を加えたもの。「昔話」=「民話」ではない。2016.04.112021.12.10昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろするエフエム福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」から、共通語の語りが聞ける回を選んでみた 正直、私の感覚としては、土地言葉の語りとは別のものというような感じすらします。でも何度か聞いて聞き慣れてくると、朗読とは明らかに違う感覚で聞き入ることができると思います。2016.03.312021.12.11昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろするエフエム福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」から、土地言葉の語りが聞ける回を選んでみた 先日のおはなし会に触発されて、もっと語りを聞こうと思い、昔話へのご招待から語りが聞ける回の音声データをプレイリストにしてiPodで延々聞いてます。(笑)2016.03.11昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろするラジオ番組「小澤俊夫 昔話へのご招待」から得たこと 小澤先生は番組の中でよく「土地言葉」で語るのがいちばんいいとおっしゃっています(小澤先生は「方言」ではなく「土地言葉」といういい方をされます)。また、鈴木サツさんがこうおっしゃっていたといって「ふつうことば」という言葉を使われることもあります。2013.03.31昔話のまわりをうろうろする
昔話のまわりをうろうろする昔話の語りは「昔近所で本当にあったこと」を話の上手なおばあちゃんが話してくれた感じ、みたい ひと月ほど前、昔話って、ちょっととっつきにくい感じがすると思っていたんだよねという記事を書きました。私がそう感じていた最大の原因はたぶん、そういうものには「書かれた台本」があるものだと思い込んでいたから。でもそれは違うみたい。2013.03.23昔話のまわりをうろうろする