
魔法の品をランダムに選ぶページを作ってみた
「昔話に出てくる不思議アイテムをランダムにひとつ表示する」というプログラムをJavaScriptで作ってみました。食事が出てくるテーブルとかすごく欲しいです。

かけらサイトはあと2年くらい落ち着かないかもだけど、頑張る。
行動の流れがパターンになっていることも多々あり、それらを「かたまり」として扱えば、並べて話を作ることがしやすくなると思ったわけです。装飾は、ストーリーに影響はなくても、昔話を昔話らしくしている(その話を特徴づけている)重要な部分です。

かけらサイトにシンデレラについての記事を書きました
この記事書くのに、信じられないことに2週間もかかってしまった・・・
この先の更新が思いやられるのだ。
こっちのブログは力をぬいてのんびり書かせていただきます(^_^;)

新しい「昔話のかけら」を作りました
昔ばなしのかけらとは
私はずっと欲しいと思っているものがありまして…それは、「お話の部品を色々に組み合わせれば新しいお話ができる」のための、部品たち。そして可能ならば、色々に組み合わせるのを自動的にやってくれる便利道具。
移転前のま...

言ったことは本当になる
あの子らみんなカラスになってどこかへ飛んで行ってしまえ!(怒る父)。田んぼに水を入れてくれたら、娘を嫁にやってもいいのだが(困る父)。昔話では言ったことは本当にそうなってしまうのがすばらしい。

今日のマンガ:死んだ娘が生き返る
「白雪姫はじつは王子の家来に背中をどつかれて、そのときにのどから毒リンゴがぽろりととれて生き返った」という、王子のキスより何倍もすんなり受け入れられる理由だった

Unityで三題ばなしのお題えらびスイッチnewを作ってみた
新しい、三題噺のお題を選ぶためのツール「四題スイッチ」を作りました。プラス項目があるので3じゃなく4です。今まではフリーのおみくじCGIスクリプトを利用して、「大吉」「小吉」といった項目の内容を変更して、お題選びマシーンを作っていました。

再話という言葉の意味
実際に田舎で語られていた昔話を記録したもの(昔の言葉であったり土地の言葉であったりする)を、今の子供達がわかるような文章にする(このとき、なるべくもとの語りの姿をこわさずに)。

昔話・伝説・神話・民話・おとぎ話・童話の違い
昔話は、時代、場所、人物を不特定に語っている。架空の話。つまり「これから話すことは嘘の話だから信じないでくれよ」と宣言し、話し終わりに「ここまでが嘘の話でした」という意味の結末句をつける。

エフエム福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」から、共通語の語りが聞ける回を選んでみた
正直、私の感覚としては、土地言葉の語りとは別のものというような感じすらします。でも何度か聞いて聞き慣れてくると、朗読とは明らかに違う感覚で聞き入ることができると思います。

エフエム福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」から、土地言葉の語りが聞ける回を選んでみた
先日のおはなし会に触発されて、もっと語りを聞こうと思い、昔話へのご招待から語りが聞ける回の音声データをプレイリストにしてiPodで延々聞いてます。(笑)

人生で初めて、昔話の語りを生で聞いた。上手な語りは想像以上に面白い。
間とか抑揚とか絶妙というか。こんなことを言っていいのかどうかわからないけど、「静かな」落語や漫才を聞いているような(?)感覚になりかかりました。

出来事が不思議すぎることを忘れていないか
昔話はありえないような出来事が起きるけれど、それをピタッとバシッとおさめる入れ物がある。混沌となんかしていない。すっきり透き通っている。

近況など
自分の好きなものはどうもこういうものらしい、と気が付きました。「カラッと乾いていて、ツルッとさらっとしてきれいで、暖かくて明るくて、すべてがピタッときちんとしていて」というような。「安心できる別の世界」なのです。

「口ずさみやすい」には覚えやすさも必要だった
自分で作ったのに何回聞いても全然覚えられない!これはマズいぞ!