microSDカードの寿命はけっこう短い(3年くらい)らしいので早めに交換したほうがいいよ、っていう記事

Pixabay

約10年使い続けたmicroSDカードを、このたび新しいのに交換しました。

きっかけは、ラジオ番組「小澤俊夫 昔話へのご招待」のアーカイブを、容量の大きいmicroSDカードなら全部スマホに格納できることに気がついたから。現時点でのアーカイブは約12年間分、9GBほどあります。今までは8GBのカードを使っていました。

この作業中に、microSDカードには寿命があってしかも意外に短いらしいことを知ったので、データを失わないうちに早めに交換しましょうっていうことをこの記事で共有したいと思います。

microSDカードの寿命は2~3年ほどらしい

書き込み回数の上限というのがあるんですね。そうでした。聞いたことはあったんですけどね。他人事に思っておりました。

8GBのmicroSDカードを10年使っていたんですけど…

寿命が2~3年ということなど知らない上に、普段の生活では「気がついたらこんなにときが過ぎていた…」っていう感じで生きてきてるので、気がついたら10年経っていたわけですが。

私の入院中に連絡が取れないと不便だと夫が言うので、2011年に人生初の携帯を持ちました。ガラケーです。はじめに入っていたmicroSDカードは2GBでした。少し使った後、容量を増やしたくて8GBのに替えました。

時々写真を撮るくらいでしたが、そのまま使い続けました。写真をPCに取り込むときは携帯からmicroSDカードを取り出してPCに入れて取り込みました。

そして、スマホを持ったのは2019年でした。緊急時に道がわからないと困るのでナビを使いたいという目的でした。価格面からAndroidにしました。

ただ、今まで使っていた携帯をいきなり今日からスマホってことになると、使い方がわからなくて通話がままならないのではと心配だったので、しばらくは2台持ちするつもりで、とりあえず電話番号なしで「調べ物用端末」としてスマホを持ちました。

で、写真はスマホで撮ることになるだろうと思い、ガラケーに入れていた8GBのmicroSDカードをスマホに入れ替えました。

2011年から2021年まで約10年、同じSDカードを使っていたわけです。

今思うとスマホでいろんな不具合があったんですが、それがmicroSDカードの劣化のせいだとはまったく思いつきませんでした。

「遅いプランだから写真がなかなかうまく保存されないのかな?」とか思っていました。グーグルフォトとごっちゃに思ってますね。根本的なことがわかってなかったです。

古いmicroSDカードのデータを新しいmicroSDカードに移動する

まずはこの記事を参考に、microSDカードを購入しました。私のスマホは256GBまで使えるようですが、そんなに必要ないので128GBにしました。これでも多いくらいですが、何を保存したくなるか、先のことはわからないので。

古いmicroSDカードのデータをPCに移したいが、カードの劣化のせいでうまくいかない

スマホのmicroSDカードのデータをPCにバックアップして、それを新しいmicroSDカードに入れてからスマホにセットすることにしました。写真以外に、PCに保存してあるラジオ番組のアーカイブもカードに入れておきたかったので。

ガラケーでやっていたように、microSDカードをスマホから出してPCに入れて読み取ればいいかなとも思いましたが、電源切って取り出してっていうのが面倒でした。ので…

データ用のUSBケーブルでAndroidスマホとPCをつないで、microSDカードの中身をまるっとPCにコピーしました。

ところが、microSDカードにある写真の枚数が950枚くらいなのに、PCにコピーした写真の数を確認すると、はるかに少ないんです。この「ケーブルで繋ぐ方法」はうまくいかないらしい。このときはそう思いました。

本当はmicroSDカードの劣化で読み取れないデータがたくさんあったため、だと思います。

仕方ない。microSDカードを取り出してPCに入れて読み取ろう。と考えて、実行しましたが、ここで問題が起きました。

microSDカードをPCに入れると、「このディスクはエラーがあるからデータ消えないように修復して」みたいなメッセージが出ました。あらら…大丈夫かな、と思いながら修復をクリックしたら、フォルダが開けるようになりました。

で、写真データの入っているDCIMフォルダの中を開いてみたんですが、ファイルが表示されるまでにえらい時間がかかりました。写真をPCにコピーするのも、「全部やったら何週間かかるんじゃい」って思うくらいに時間がかかりました。しかも、作業を繰り返すほどにどんどん遅くなり、正常に動作してる感じではなくなりました。

で、もうやめてカードを取り出そうと思っても、ファイルが開いているので取り出せませんというメッセージが出ます(開いてないのに)。

やむをえずPCをシャットダウンしてからカードを取り出しました。

「Windowsはフォルダの中にファイル数が多すぎるとこんな感じになるよね」と思ったり。

「PCのカードリーダーのドライバーをインストールし直そうか」と思ったりしました。ただ、写真以外のデータは書き込みも移動も普通にできたので、ドライバーの問題ではなさそうと判断しました。

とにかく、PCにこのSDカードを入れてコピーするのは無理、ということはわかったので、カードをスマホに戻しました。幸いなことに、写真データをまるまる内部ストレージにコピーする程度の余裕はあったので、スマホ内で移動させて、新しいmicroSDカードに替えてからそちらに移動させることにしました。

スマホの内部ストレージにmicroSDカードのデータを移動する

Androidスマホのファイルマネージャーアプリを使ってファイルを移動させます。

もともと入っているアプリがちょっとわかりにくかったので、別のアプリを2つインストールしてみました。どちらも似たような操作方法でした。

スマホの内部ストレージにフォルダを作って、その中にmicroSDカードの中の写真データを移動していきます。このとき、フォルダの中にファイルが多すぎると不都合が起きるかもと思い、月ごとのフォルダを作ってそこに写真を分けることにしました。(次にmicroSDカードをPCに入れて作業するときの用心のため。)

DCIM>Camera>202105 といった感じにしました。

で、microSDカードの中の、写真データの移動を済ませました。このときも時間がかかりましたが、PCのときほどではありませんでしたし、操作も普通にできました。

ちなみに、移動の操作がちょっとわかりにくかったので…。移動したいファイルを長押しかチェックボックスで選択して、「移動」をタップしてから、そのまま移動先フォルダまで移動してそのフォルダを選択します。すると「貼り付け」がタップできるようになるので、タップすればOKです。

そして、「microSDカードが本当にダメになりそうなんだな…」と思えたのは、この移動操作で、移動に失敗した画像ファイルが何十枚もあったからでした。950枚のデータのうち、ちゃんと残っていたのは800枚程度でした。

いつも同じような写真しか撮っていないし、わりと大事な写真はちゃんと残っていたし、大事だけどダメになっていた動画はグーグルフォトのバックアップからダウンロードできたし、まあ、この程度ですんでホッとしました。

新しいmicroSDカードに、データを移動して終了です

新しいmicroSDカードをいったんスマホにセットして、スマホの指示通りにフォーマットします。(PCでフォーマットしてもいいのかもしれませんが、用心してスマホでやりました。)

それからそのmicroSDカードをPCに入れて、ラジオ番組のアーカイブをまるっと格納しました。これで、いつでもすきな回を聴けます!うれしい。

ついでに、音楽CDのデータもいくつか入れました。音楽をわざわざ聴くことは普段の生活ではあまりないのだけど、スマホに入っていれば気軽に聴けるようになります。

それから、再度スマホに新しいmicroSDカードをセットします。ファイルマネージャーアプリを使って、先程内部ストレージに移動した写真データをこちらに移動します。

驚くことに、新しいmicroSDカードへの移動はあっという間に終わりました。

やっぱり、古いmicroSDカードはそうとうやばい状態だったんだと思われます。よく、壊れずにいてくれたと、本当にありがたく思いました。2年間分の写真が自分の知らぬうちに消えてしまったら相当なショックですからね…いくらグーグルフォトにバックアップがあるとしても。

2021.6.2訂正:「microSDカードにPCからアーカイブと音楽を入れた後にスマホでフォーマットした」というふうに間違えて書いているのに気づき、書き直しました。microSDカードは最初にフォーマットして、それからデータを入れます。フォーマットすると中身が消えてしまいます。

microSDカードの劣化がスマホの不調の原因なこともあるらしい

これは自分の経験からも言えます。

というか、スマホの不調かなって思っていたことがmicroSDカードの劣化のせいだったってことです、私の場合。あと、起動直後のタッチパネルがなかなか反応しなかったりもしてました。

スマホのこと&スマホとPCの連動、で新たに知ったこと

AndroidスマホとPCでの小さなデータのやりとりはBluetoothでもいける

今回、スマホとPCのデータのやり取りの方法を調べていたら、なんと、BluetoothでPCとスマホをペアリングできることがわかりました。知らなかった。

この記事に詳しく書いてありました。そのとおりに、スマホとPCをペアリングして、タスクバーの「隠れているインジケーターを表示します」と出るところをクリックして、Bluetoothを右クリックして、「ファイルの送信」「ファイルの受信」から操作を試してみましたら、うまくいきました。簡単!

若干遅いと記述がありましたが、いや、私には普通に感じられましたよ。番組1回分のmp3データも難なく送れました。データの追加はこれでいける。♪
(2021.6.11追記 この後何度かmp3データを送信したのだけど、記事の記述の通り、若干遅いです。このとき普通に感じられたのは疲れてたからかも。)

手間なのは、スマホの内部ストレージの、Bluetoothフォルダの中にデータが送られるようなので、そこから移動させることくらい。

ファイルマネージャーアプリではテキストファイルを読めたりもするので、PCで作ったテキストファイルをちょっとスマホに送っておけばいつでも読めて便利です。

グーグルフォトと端末の写真の関係は…?

私はAndroidを使っていて、カメラで写真を撮るとグーグルフォトにアップされる設定にしてあります。(アップされても、端末にもちゃんと保存されてます。グーグルフォトはバックアップです。)

グーグルフォトって時々「x年前の今週」とかの写真を見せてくれたりするので、なんか、いいなって思います。

でもグーグルフォトで写真を削除するとスマホでも削除されちゃうようです。大変です。どちらかだけを削除して片方は残しておく方法を知っておきましょう。私はグーグルフォトでは消してもスマホには残しておきたい写真があります。

↓詳しく解説してくださってる記事です。

大雑把にまとめると、Androidではフォルダごとに「バックアップと同期」のオンオフを設定できるので、同期したくない写真はオフのフォルダに入れておく。または、自動同期しない設定にしておく。ということのようです。

それから。もしもSDカードの劣化で手元の写真データを失ってしまったら…。

グーグルフォトにバックアップがあれば、グーグルフォトの写真をまとめてPCにダウンロードもできるそうです。↓

Androidスマホの中身を知っておきたい

Androidの中身ってどうなっているのか、スマホを持ち始めた直後にブックマークしてた記事なんですが、そのとき読んでもよくわかりませんでした。今なら理解できます。にっこり。

まとめ

microSDカードには寿命があって、意外に短い(2~3年)ので、長らく同じmicroSDカードを使い続けている人は早めに交換しましょう!ということを共有するための記事でした。

私が10年使っていたmicroSDカードの写真データをバックアップするのにだいぶ苦労したので、こうなる前にぜひ交換をおすすめします。

それから…

私がラジオ番組のアーカイブを聴くために新しく入れたアプリをご紹介します。

5秒、15秒、1分、5分進める・戻るとか、スピードを0.25~4倍速で調整できたりとか。ラジオ番組や講義の録音などを聴くのに便利なアプリです。おすすめです。

画像の少ない記事でしたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

*  *  *

この記事を書いた人
たまに、加賀 一
そだ ひさこ

子ども時代はもちろん、大人になっても昔話好き。
不調で落ち込んでいた30代のある日。記憶の底から突如、子ども時代に読んだ昔話の場面がよみがえる。その不思議さに心を奪われて、一瞬不調であることを忘れた。自分は昔話で元気が出るんだと気づいた。

そだ ひさこをフォローする
雑記帳
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました